top of page

「3Dプリンター住宅と少子化。未来を読む“不動産価格のヒント”」

  • 執筆者の写真: 石田敦也
    石田敦也
  • 6月23日
  • 読了時間: 2分


3Dプリンターの家

〜下落の可能性を冷静に読み解く5つの視点〜


「家を買いたいけど、価格が高すぎる、」「この先、下がるかもしれないと思うと迷う、」

そんな声を最近よく耳にします。


でも、過度な心配や焦りで、人生最大の買い物を判断するのは危険。ここでは“予想”ではなく、今、価格を下げる可能性がある「要因」について、冷静に整理してみます。





✅1. 少子化と人口減少による実需の縮小


日本全体で人口が減る中、住宅のニーズも徐々に変化しています。特に地方や郊外では「住む人がいない」空き家が増加し、供給が需要を上回るケースも。


これは長期的に価格の調整圧力につながるかもしれません。





✅2. 技術革新による“住宅価格革命”の兆し


「3Dプリンター住宅? それって未来の話でしょ?」いえいえ、それはもう現実の選択肢”になりつつあります。


日本でも球体型の住宅「スフィア」がすでに販売され、海外では24時間以内に一軒を建てる事例も登場。


この技術は、車の自動運転と同じくらいのスピード感で実用化に向かっているのです。


→ 建築コストが劇的に下がり、住まいの「常識価格」が変われば、 当然、今の価格設定も見直される時代が来るかもしれません。





✅3. 為替と外国人投資家の動向


今、日本の不動産は“円安効果”で外国人から見れば「割安」。


しかしこれはあくまで“相対的に見て安い”という状況。為替が戻ったとき、需要が引いて価格が調整される可能性もあります。





✅4. 高齢化と相続による供給の増加


高齢化が進み、「家を持つ人」は増えても、「住む人」が減っていく時代。


相続後の“使わない家”が市場に出回ることで、供給過多が進むと、価格調整圧力になる可能性も。





✅5. 中古市場の活発化と新築価格の限界


建築費が高止まりし、新築住宅は価格の天井感が強くなっています。


その分、中古+リフォームという選択肢が広がっており、市場全体の価格バランスにも影響を及ぼす可能性があります。





🔍まとめ:「不安より“視点”を持とう」


不動産価格の未来を“当てる”必要はありません。大切なのは、「今、何が起きていて」「何が起こり得るか」を知っておくこと。


3Dプリンター住宅も、自動運転も、「いつか」の話ではなく、「いま、現実として進行中の変化」です。こうした新しい技術がもたらす可能性を、冷静に見ておくことで、後悔しない判断ができるようになります。


迷ったら、一度立ち止まって、ゆっくり考えてみましょう。





 
 
 

Comments


bottom of page