名義が夫でも大丈夫?
- 石田敦也
- 5月22日
- 読了時間: 3分
更新日:3 日前
離婚とマイホーム、「奥さまの不安」に寄り添う本当の話

離婚の話が出たとき、一番不安だったのは「この家、どうなるの?」
「この家、全部主人の名義なんです…。私には何の権利もないと思っていて…」そう言って、心配される奥さまのご相談を、私は何度も受けてきました。
夫婦で長年暮らしたマイホーム。でも、登記簿にはご主人の名前だけ。それだけで「私はこの家をもらえない」と思い込んでしまうのは、ちょっと待ってください。
【結論】名義がなくても、家を分けてもらえる可能性は十分あります!
日本の法律では、婚姻期間中に夫婦が協力して築いた財産は「共有財産」とみなされます。これは、登記名義がどうであっても関係ありません。
たとえばこんなケースでも——
ローンは夫名義だけど、生活費を分担していた
家計を支えるためにパートで働いていた
子育てや家事を一手に引き受けていた
これらすべてが「財産への貢献」として評価され、財産分与の対象になるのです。
基本的には2分の1ずつ分けられます。
こんなことで困っていませんか?
離婚が決まったけど、家のことは話しにくい
主人が売却の話を勝手に進めようとしている
名義がないから不安で動けない
一つでも当てはまるなら、どうかそのままにせず、専門家に相談することをおすすめします。不動産や財産分与のプロが、中立の立場でアドバイスすることで、不安がぐっと軽くなりますよ。
離婚・不動産処分は、早めの情報収集がカギ!
離婚時の不動産処分は、売却か、どちらか一方が住み続けるかの選択が主になりますが、その判断をする前に、「奥さまにも財産分与の権利がある」ことを理解しておくと、交渉の進め方が全然違います。
しかも、住宅ローンが残っている場合は、金融機関との調整や名義変更、抵当権の処理など、ややこしい手続きが必要です。
「名義が夫だけだから、私は何もできない」そう思い込まずに、どうぞご自身の権利を大切にしてくださいね。
まとめ:あなたには「家を分ける権利」があります
離婚は人生の大きな転機。そのなかで、住まいやお金の問題は誰もが不安になるものです。
でも、名義がない=権利がない、では決してありません。あなたのこれまでの努力は、ちゃんと法律で守られています。
どうか一人で悩まず、私たちのような専門家にご相談ください。あなたの味方になって、安心できる一歩をサポートいたします。
【お問い合わせ・ご相談はお気軽に】
匿名でもOK。相談無料。安心して話せる環境をご用意しています。
◆ やさしく相談できるLINE窓口、はじめました。
「ちょっと聞いてみたいだけ…」
「名前を出すのはまだ不安…」
そんな方でも大丈夫。LINEなら匿名&簡単にご相談いただけます。
スマホからでもOK!まずはお気軽に、お悩みをメッセージで送ってください。
【↓こちらからどうぞ↓】
Comments