孤独死・特殊清掃はお任せ|神戸の賃貸管理会社が全対応
- 石田敦也

- 9月13日
- 読了時間: 4分

孤独死が起きても大家さんは現場に行かなくて大丈夫|電話一本で原状回復まで対応
孤独死が発生しても、大家さんが現場に入る必要はありません。当社では、警察との調整から特殊清掃、遺品整理、原状回復、次の入居募集までワンストップで対応しています。まずはお電話一本で、大家さんの精神的負担と時間のロスを最小限にします。
【なぜ「現場に行かなくていい」のか?】
孤独死の現場は、想像以上に厳しい状況です。夏場は腐敗が早く、臭気や体液が広範囲に及ぶこともあります。大家さんご自身が現場に入ると、精神的にも大きなダメージを受けかねません。
管理会社が遺品整理・特殊清掃の手配を代行することで、大家さんは電話やメールで状況を把握できる——これが一番の安心材料です。
実際の流れ(当社での対応フロー)
警察から大家さんに連絡 死亡の連絡
大家さんから当社へ連絡 警察との調整・電話・メールで状況を報告し、今後の流れを説明
特殊清掃業者の手配・現地見積もり 防護服・薬剤散布・オゾン脱臭が必要なケースも多い
大家さんに見積報告・承諾後作業開始 消臭・除菌・汚染箇所撤去、必要に応じて床・クロス張替え
作業完了報告連絡 遠方大家さんにもメールで報告 → 費用精算
次の入居募集準備 告知義務の有無や家賃設定を大家さんと相談し、再募集または売却
コストと期間の目安
特殊清掃費用:15万円〜(状況による)
遺品整理費用:1Kで20万円〜(防護服着用の場合)
原状回復費用:床材・クロス張替えなどで追加発生
作業開始から原状回復完了までは、通常1〜2週間程度が目安です。夏場や腐敗が激しいケースではもう少しかかることもありますが、早期着手がにおいの定着防止に有効です。
保険加入で大家さんの負担を軽減
高齢単身者の見守りサービスや定期訪問は、コスト面で現実的に難しい場合が多いです。家賃が3〜4万円の物件では大家負担も限界があり、入居者自身も閉鎖的で、電話や訪問にも応答されないケースがほとんどです。
だからこそ、孤独死対応費用をカバーできる保険加入が大家さんの大きな安心材料になります。特殊清掃や原状回復の費用を保険でまかなうことで、発生後も落ち着いて対応でき、物件価値を守ることができます。
管理会社の経験値が重要
当社ではこれまで様々なケースの孤独死対応を経験しています。最初のケースでは私自身も精神的に大きなショックを受けました。ですが経験を重ねる中で、
警察や業者との連絡
大家さんへの状況説明
費用負担や告知義務の判断を冷静に、冷静にこなせるようになりました。
「動揺せず冷静に処理できる管理会社」 であることが、大家さんの安心感につながっています。
告知義務と家賃設定の考え方
国交省のガイドラインでは、
自然死や日常生活で予見できない死(孤独死)は告知義務が緩和されている
ただしトラブル回避のため、一定期間は告知して募集する大家さんも多い
特殊清掃が必要なケースは告知しないといけない
当社では大家さんと相談し、募集時の告知方法や家賃設定を柔軟に決定しています。
まとめ|大家さんは電話一本でOK
孤独死は大家さんにとって大きなストレスですが、現場に行かずに、電話一本で対応が完了する仕組みを持つ管理会社なら安心です。
警察対応
特殊清掃手配
原状回復
次の募集
これらを一括して任せることで、大家さんの精神的負担・時間・コストを最小限に抑えられます。
孤独死対応・特殊清掃・再募集にお困りの大家さんは、まずはお気軽にご相談ください。
神戸市北区・兵庫区・長田区・中央区・灘区・東灘区・芦屋市・西宮市の賃貸管理は、ダイヤモンドコンサルティングにお任せください!
よくある質問(Q&A)
Q1. 孤独死が起きたら、大家は現場に行かないといけませんか?
A. いいえ、行く必要はありません。当社が警察や業者とのやり取りまで代行しますので、大家さんは自宅や遠方から指示するだけで対応が完了します。
Q2. 特殊清掃や原状回復の費用は誰が負担しますか?
A. 相続人がいれば請求できますが、いない場合や回収が難しい場合は大家さん負担となることが多いです。そのため、孤独死対応費用をカバーできる保険加入がおすすめです。
Q3. 次の入居者には告知が必要ですか?
A. 国交省のガイドラインでは、自然死や日常生活で予見できない死は告知義務が緩和されています。ただし、一定期間はトラブル回避のため告知する大家さんも多く、当社では募集前に相談のうえ決定しています。
Q4. 再募集はいつからできますか?
A. 特殊清掃と原状回復が完了し、臭気がなくなればすぐに募集可能です。当社では募集条件(家賃設定や告知内容)も大家さんと一緒に検討し、次の入居につなげます。






コメント