top of page

4年落ちの中古車

  • 執筆者の写真: 石田敦也
    石田敦也
  • 2022年12月10日
  • 読了時間: 2分


「4年落ちの中古車には節税効果があります!」


と言う見出しを見て、どうして?どうして?


っと不思議に思ったので、記事を全部読んで見たら納得です。


減価償却がポイントなんですね!


内容をわかりやすく説明していきます。




くるまの減価償却



大家さんならご存知だと思いますが、マンションやアパートなどを取得すると何年かに分けて減価償却をしていきます。


くるまも固定資産なので減価償却ができます。


ここで4年がミソとなるんですね。


普通自動車の耐用年数は6年ですが、4年落ち以降のくるまは2年が耐用年数となるので、定率法を選択している方は償却率が1.000で全額経費として落とせると言うことになります。


ただし、減価償却費は月々の按分で計算するので、期首に購入しないと効果が得られません。




まとめ



難しい計算を理解する必要はありませんが、想定外に利益が出た時は思い出してみてはいかがですか。


例えば、300万円の4年落ちのレクサスを期首に購入すれば、300万円を経費計上できるのでるから節税効果は結構すごいですよね。


注意点は、定率法を選択していること、減価償却が月割りなので期末では意味がない。


の2点です。


いくら節税とはいえ、300万円のキャッシュは出ていくので、あまり節税の言葉に踊らされない方がいいかもしれません。


詳しくは、専門家と相談の上、決定して下さい。












Comentários


bottom of page