神戸市の不動産関連の助成金:まとめ
- 石田敦也
- 5月4日
- 読了時間: 3分

神戸市の不動産に関連する助成金について、分かりやすくご説明します。現在、神戸市では、空き家の活用や耐震化、隣地との統合など、様々な目的の助成金制度が用意されています。これらの制度を活用することで、不動産の取得や改修にかかる費用の一部を補助してもらうことができます。
主な助成金制度としては、以下のものがあります。
1. 空き家活用応援制度
使われなくなった空き家を地域のために活用する場合に、改修費用の一部を補助する制度です。地域活動や交流の拠点、社会貢献のための活用などが対象となります。補助金額は改修費用の1/2で、上限200万円です。また、空き家の維持にかかる費用の一部を補助する制度もあります。
2. 隣地統合補助
単独では流通しにくい狭小な土地などを、隣接する土地と統合して活用する場合に、統合にかかる費用の一部を補助する制度です。不動産仲介手数料や登記費用などが対象となり、上限50万円の補助を受けることができます。
3. 老朽空き家解体補助
老朽化が進み、危険な状態にある空き家の解体費用の一部を補助する制度です。建替えが困難な老朽家屋も対象となります。
4. 共同住宅耐震改修補助
旧耐震基準で建てられたマンションなどの耐震改修工事にかかる費用の一部を補助する制度です。設計費や工事費の一部が補助されます。
5. 空き地整備補助事業
空き地の所有者等が、環境改善に資する整備を行う場合に、その費用の一部を補助する制度です。また、空き地を地域利用のために活用する団体に対しても、整備費が補助されます。
6. 家賃債務保証料等補助
住宅確保要配慮者(高齢者、障がい者、子育て世帯、新婚世帯など)の方の入居を促進するため、家賃債務保証料の一部を補助する制度です。
これらの制度は、それぞれ対象となる物件や申請者の要件、補助金額などが異なります。申請期間や予算上限が設定されている場合もありますので、詳細については、必ず神戸市のすまいの総合窓口「すまいるネット」や神戸市のホームページで確認するようにしてください。
申請・問い合わせ先
すまいるネット(神戸市すまいの安心支援センター)
住所:神戸市長田区二葉町5-1-1 アスタくにづか5番館2階
電話番号:078-647-9933
受付時間:10時00分~17時00分(水曜・日曜・祝日定休)
神戸市 建築住宅局 政策課(住みかえーるに関する問い合わせ)
電話番号:078-595-6498
E-mail:jutakusien@office.city.kobe.lg.jp

不動産の活用や取得を検討されているのでしたら、これらの神戸市の不動産関連の助成金制度を有効活用することで、費用負担を軽減できる可能性があります。まずはご自身の状況に合わせて、利用できる制度がないか確認してみることをお勧めします。
Comments